災害対策室からのメッセージ
2023.5.25 「5/31 12時~ 前期防災訓練(安否確認訓練)を実施します。」
新学期が始まり、2か月が過ぎようとしています。COVID19は5月からインフルエンザと同じ5類に分類が変更され、少しづつコロナ禍前の日常が戻ってきているように思います。毎年実施している防災訓練についてもこの3年間は規模や実施内容を縮小しながらも継続的に実施して来ておりますが、今年度からは、コロナ禍前の訓練規模に戻していくことを考えています。皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、今年度の前期防災訓練のうちの安否確認訓練を5月31日(水)正午より実施します。具体的は、5月31日(水)正午に事前に登録していただいている緊急連絡用メールアドレスに、皆さんの安否を確認するための電子メールが届きますので、指示にしたがって安否を返信してください。なお、新規教職員や新入生の皆さんについては、機構から皆様一人ひとりに割り当てられる機構メールアドレスに送られることになっておりますので、ご留意下さい。事前にスマートフォンなどにより、いつでもどこでも受け取れるように設定をお願いします。
今年は1923年の関東大震災から100年となります。実は、今年は関東大震災だけではなく、2003年十勝沖地震から20年、1993年北海道南西沖地震から30年、1983年日本海中部地震から40年、さらには、320年前の元禄の関東地震という地震もあります。いずれも大きな被害が発生しています。東海・北陸地方では、1948年福井地震から75年です。これらの地震は発災日に近くなるとニュース等で報道がなされるのではないかと思います。この機会に、過去の地震災害を学び、来る南海トラフ地震等の大地震に備えていただければと思います。
2023.4.4 「ご入学、おめでとうございます。」
新入生の皆さん、名古屋大学へのご入学、誠におめでとうございます。これから未来への希望を胸に新しい学生生活を始められる皆さんに、災害対策室からお願いがあります。これから皆さんが通う名古屋大学が位置する東海地域では、近い将来に南海トラフ沿いの大地震による大災害の発生が予測されています。これに加えて、近年は、ゲリラ豪雨や台風に伴う風水害が日本各地で頻発しています。名古屋大学で学ぶにあたって、地震や豪雨・台風から命を守り、災害に適切に対応するために、住まいの選択や室内の安全対策、非常用品の準備、および避難方法や避難行動の目安確認などが必要です。また、大学内には、実験機器・薬品や重量什器など、地震時に危険なものも多数あります。地震災害や風水害を人ごとと考えず、是非、事前の備えをしておきましょう。皆さんに配布される名古屋大学防災ガイド、大震災マニュアルは必ず目を通しておいておくようにしてください。皆さんにとって、とても素敵なキャンパスライフになることを心から願っております。また、発災時に皆さんの安否を家訓するためのメールをお送りします。新入生の皆さんについては、機構から皆様一人ひとりに割り当てられる機構メールアドレスに送られることになります。スマートフォンなどにより、いつでもどこでも受け取れるように設定をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トピック
名古屋大学家具安全対策ガイドライン
名古屋大学家具安全対策ガイドライン、 マニュアル
大震災行動マニュアル(2022年度版)
名古屋大学地震防災ガイド(2022年度版)
閲覧・ダウンロードはこちらから